よくあるご質問

Q&A

葬儀全般

お医者様から危篤を告げられました。この後、どうすればいいですか?
初めに、出来るだけしっかりと看取りお送りする事をお考えになって下さい。ご親戚の皆様や親しい方へ危篤の連絡を忘れずに行ってください。ご家族にとって大変つらいことですが、大切な方を見送られるご葬儀についてもお考え下さい。私たちは大切な方とお別れするまでの時間をどのように過ごしたいかどのように見送りをしたいのか、亡くなった方らしいお見送り方をお考えいただくことをお勧めいたします。それとともに、ご葬儀を行われるうえでの、費用や葬儀の内容をお考えいただくこともとても大切なことです。葬儀相談などもこのタイミングで行う方が多いようです。
葬儀の知識がなく不安です。お葬式の準備はどうすればいいですか?
ご葬儀のおおよその規模と訃報を知らせるところ、どこでご葬儀を行うかを考えた方がよいでしょう。その際、喪主様や中心となる方をお決めいただくと、ご葬儀の準備もスムーズに進みます。 いざという時慌てないためにも、下記のものをあらかじめご用意しておくことをお勧めいたします。

ご依頼する葬儀社
・ご安置場所の決定(自宅もしくはご安置施設)
・訃報連絡をする方の住所・氏名・連絡先リストを用意(だいたいの規模がわかります)
・宗教や菩提寺の有無(宗派・宗教名、宗教者様の連絡先の確認)
・遺影写真(ネガではないもの)
・着替え用のお着物(お気に入りの服など)
・愛用品(お棺の中に入れてあげたいもの)式場にお飾りしてあげたいもの
葬儀社を選ぶのに、大切なことはなんですか?
葬儀社を選ぶには、最初から1社に絞るのではなく、3社ほどに見積り付きの資料を請求し、 信頼して依頼できる葬儀社かどうか、お料理や返礼品が含まれた全額のお見積りなのか等、判断されたほうがよろしいでしょう。ご葬儀を希望される地域、予算、宗派、参加ご人数、式のスタイルを明確に伝えられると葬儀社をより比較しやすくなりお見積りもより実費に近いものとなります。各葬儀社の見積もりや資料をご覧になって不明なことがありましたら、お電話か対面で説明させていただく事前相談をご利用されるとよいでしょう。

費用について

葬儀費用の平均相場はどれくらいですか。
葬儀費用のお布施の渡し方が知りたいです。

事前相談

葬式に列席する際のマナーや作法で押さえておくべき気をつけるポイントを教えてください。
葬式までに故人を安置する場所はありますか。